戻る
オープンカレッジ
歴史講座
南北朝時代
*** 太平記世界の人間像 ***
27年6月2日(火)    講師 伊藤 一美氏
太平記の群像1  「史料からみる護良親王」
高齢者センター大広間 9:30〜11:30
 受講者 52名
講義の際、配られた資料より古文の部分を抜き出しました。
当HP編集者のパソコンでは表示できない漢字があります。
「ヨミ」が分からないので、変換できません。難しいです。あしからず。
講義を聞いて、当HP編集者が理解した限りで、編集者の言葉
に置き換えてみます。聞き漏らした所が多々あり、分からない
ところが多いです。当講座のレベルは非常に高いです。
ご指摘をお待ちしています。
綸旨(りんじ、りんし):蔵人が天皇の意を受けて発給する命令文書
令旨(りょうじ):皇太子、大皇太后、皇太后、皇后の命令を伝えるために出される文書
その他  護良親王を名乗る前 および 楠木正成のもの
偽綸旨:護良親王が後醍醐天皇の名を語り発給した文書
 
尊雲:護良親王と名乗る前に寺に入院(「じゅえん」と読む)
していた頃の名前
=前回の資料より=
この度の祈願が成就した暁には丹生明神の宝前において、
十二人もの禅侶を以って、長期間に亘る護摩(火をたいて
仏に祈る儀式)を始めて、よって従来の様に人法・仏法を
盛んにすることを約束します。
よってお願いするところくだんの如し。
 元弘2年12月25日
 (署名) 二品(にほん)親王
伊豆の国を拠点にして遠江の国を治めることを
任されたことがある北条時政の子孫であるという
野蛮な高時相模入道の一味は、朝廷を軽んじ、
天皇を悩まし、国を乱し、上に反抗するなど
甚だ怪しからんことをしている。
よって、天に代わって征伐しようではありませんか。
 皆々様ご一門挙って、兵を率いて、摩耶城に馳せ
参じて下さい。お引き受けの方には褒美を差し上げ
ます。以上、大塔宮二品親王の令旨であります。
 元弘3年3月6日 左大将 定恒が記述します。
法部法橋幸賀 様
(注釈)
時政:北条時政 北条政子の父 鎌倉幕府の初代執権
高時:北条高時 鎌倉幕府第14代執権
鎌倉幕府という言葉は当時はなく、明治以降に使われ
始めた言葉である。
元弘3年は1333年
=前文より辛辣です=
伊豆の国を拠点にしていた北条の遠江の国を以前に治めた
ことのある時政の子孫の野蛮な野郎共め。
承久以来日本全土を支配し、朝廷を蔑ろにし、
最近になって、殊に高時相模入道の一味に至っては、
武力で天皇を脅し、朝廷の権威を軽んじ
その上、現天皇を隠岐の島へ流刑し、天皇には辛い悲
しい思いをさせられ、国を乱し、上に反抗するに至っ
ては甚だ怪しからんことである。
よって征伐しよう。政権を朝廷に返還させよう。
西国の十五カ国に賛同を促し、召集をかけております。
天皇の許に帰って来てください。
早急に一門の兵を率いて、日数をかけずに速やかに
駈け参じて下さいと大塔宮二品親王が御自らお願いして
おります。
 元弘3年3月21日
       左少将定恒 が手紙を出します。
 大山寺衆徒の皆様へ
(注釈)
承久(じょうきゅう):承久の乱(1221年)のこと
  この乱で完全に鎌倉が全国を支配することになった。
 鎌倉方の乱暴な軍勢が貴寺に乱入せんとし
貴寺は城郭を構えて応戦されたと伺いました。
もし、これが事実であれば、貴寺ご一同様にとっては
被害を蒙られ難儀されたことと存じます。
御祈祷をよろしくお願いすると共に
先日、護良親王よりの令旨を受け取った者同士
お互いにこの意に沿って支援して行きませんか。
すみませんがよろしくお願いいたします。
 2月23日 左衛門尉 正成
 金剛寺衆徒 ご一同様
(注釈)
関東とは、鎌倉・北条のこと。
北条執権側は、自分達のことを鎌倉と言っていた。
城郭とは、今でいうバリケードのような簡単なもの。
楠木正成は、位が低いので、文面は極めて、
した手で丁寧な言い回しをしている。
恐々謹言とは、すみませんがよろしくお願いします。
という意味。       
 元弘3年6月15日申し渡す。
近頃、凶悪な輩が武器を持って乱暴を働き
民衆を苦しめている。よって軍事をもって平定し
まともな世の中にしたいと欲する。
以降、綸旨を持たない者は、気まま勝手な行いをする
悪い違反者であるので、国司及び守護は、遠慮なく
その者を捕らえても構わない。
よろしく、申し渡すなり。
   蔵人右衛門権佐 藤原光守 が発する
(注釈)
「令旨」より「綸旨」が上位文書であることを
位置づけたい強い意思が伺える。
       
後醍醐天皇不在の間は、護良親王が基本的にトップ。
天皇帰還後に課題が発生した。
倒幕、軍勢催促、祈祷、所領付与等の調整問題で。
後に政策的差異から対立に至る遠因となる。
 西大寺傘下の諸国に散在している寺々の
僧や尼並びに寺領事の皆々が、
武士たちの強い弱いを問わず
乱暴な振る舞いを阻止しようと
祈祷してくれていることの忠義が
嬉しい。これは天皇のお気持ちです。
引き続き祈祷を続けて下さい。
伝えることくだんの如し。
 元弘3年6月16日
   左花弁   中御門宣明
覚津上人 殿
       
 本願寺並びに久遠寺におけるご祈祷をする
ための場所に関して、先日御下命を仰せつかった
通り、親鸞上人の影堂の敷地にて行い
門弟等に管理させ、そうすることで任務を
全うされん事、任証文の通りであります。
この約定は全管領給者の司令、すなわち
宮将軍(護良親王のこと)の令旨に
裏付けられるものであります。
伝えることくだんの如し。
 元弘3年6月16日 左少将隆貞より
謹んで奉ります。 中納言法印 殿
(注釈)
謹上:謹んで奉りますと、宛名に添える語です。
 特に訳すことはないでしょう。
       
戻る