戻る
オープンカレッジ
歴史講座
南北朝時代
*** 太平記世界の人間像 ***
27年5月19日(火)    講師 伊藤 一美氏
太平記の群像1  「護良親王」
高齢者センター大広間 9:30〜11:30
 受講者 62名
大塔宮・護良親王(1308〜35)  後醍醐天皇の子
(おおとうのみや・もりよししんのう)
読み方根拠はこちら        
配布資料を使わせて頂いて編集しています。
後醍醐天皇、護良親王、足利尊氏を並行して
説明します。
後醍醐天皇の討幕計画
(後醍醐天皇の親政)
        解説1
        
(後醍醐天皇への鎌倉の評判「主上、世を乱らしめ給ふ」)
        解説2
        
(尊雲法親王の活躍)
             そんうん ほっしんのう と読む 
       法親王とは、皇子で出家された方をいう。
・延暦寺に入寺して大塔宮と号する。天台座主。花山院師賢の偽計発覚後、奈良へ逃亡。
 熊野、高野山、伊勢辺りに潜伏か。「太平記」に「大塔宮熊野落」の記載あり。
・11月、大塔宮は吉野で挙兵。楠正成も千早城で挙兵。
 還俗して 護良親王(もりよし しんのう)と名乗る。
       
   高野山金剛峯寺に蔵されている 護良親王の祈願状
「この度の祈願、成就せしめば丹生明神の宝前において、十二禅侶を以って
長日不断の護摩を始むべし、且つ旧の如く人法・仏法の紹隆を専らにすべし、
よって立願する所の状件の如し、
   元弘二年十二月二十五日
ニ品親王(花押)              (高野山文書)
ニ宮親王(にほんしんのう と読む)二位の位。 護良親王のこと。
・「元弘」年号を使用して光厳天皇の正慶年号を拒否していることに注意。 
(後醍醐天皇の隠岐脱出)
                     解説3
(足利尊氏の動き)
                     解説4
護良親王
・親王による兵の招集 → 令旨ではなく綸旨を発行、天皇を語って各地の武士に発送。
 新田義貞、赤松円心(則村)などが応じている。
 楠木正成(楠木兵衛尉、自称は左衛門尉)(河内長野市金剛寺文書)の官位の変化は
 後醍醐天皇に代わって、大塔宮が行ったものか。後醍醐は配流中のため、こうした
 行為は不可能な筈、つまり、後醍醐の名前をかたる。
(護良親王の自立への意思)
・大和信貴山にて、反尊氏の兵を招集中。後醍醐天皇はこれをなだめる為に親王を
 「征夷大将軍」 に補任。後醍醐の意図とは反対の事象を認定せざるを得ない
 ジレンマ。
・護良親王は都へ進出。しかし、後醍醐は親王の出した令旨をすべて無効との宣言。
 摂津勝尾寺などの令旨は空手形状態。赤松円心は本領の播磨佐用庄のみ安堵、
 守護職は召し上げ。8月末、親王の征夷大将軍名をも停止。
・建武元年(1334)正月、護良親王の弟の恒良親王を皇太子とする。護良親王系統の排除。
(護良親王の失脚と殺害)
・建武元年10月、御所の参内中に逮捕される。結城親光、名和長年の軍勢により。
 楠木正成が北条氏残党攻撃のため紀伊出陣の間を狙っての捕縛。
 後醍醐と彼らの結び付き、また、名和、結城らと楠木氏との反発情勢も考えられる。
・足利尊氏によって、鎌倉へ護送され、尊氏の弟・直義の監視下に置かれる。
 建武2年に北条氏残党の鎌倉侵入に際して、足利直義によって惨殺される。
 =背景にあるもの=
・阿野廉子(恒良親王の母)による尊氏への密告あり。
 護良親王は後醍醐から皇位を奪おうとしている。との。
 =護良親王の父・後醍醐への恨み言(梅松論に記載)=
 「宮は(略)武家よりも君のうらめしくわたらせ給ふと御独言ありけるぞ承る」  
  
(大塔宮・護良親王の読み方)
 おおとうのみや  と読む根拠。
 ・「太平記」西源院本(京都龍安寺蔵)に
  「大塔(ヲウ)ニ品親王」とルビ。
 もりよし     と読む根拠。
 ・室町期書写の「増鏡」(後崇光院自筆本・
  前田尊経閣文庫蔵)に
 「尊良(たかよし)」、「世良(よよし)」とルビ。
 から、 良を「よし」と読むほうがよい。
           

【用語の解説】
「綸旨」(りんじ、りんし):蔵人が天皇の意を受けて
           発給する命令文書
「令旨」(りょうじ):皇太子、大皇太后、皇太后、
           皇后の命令を伝えるために
           出される文書
戻る