戻る
オープンカレッジ
歴史講座
鎌倉幕府とその時代
26年6月3日(火)    講師 伊藤 一美氏    テーマ:「六波羅殿御家訓」をよむ   出席者 72名
歴史講座01
はじめに
1 「家訓」のひとつ
・「極楽寺殿」=北条重時とみてよい。但し北条時頼家訓という説も中世からあること。
「西明寺殿家訓」(尊経閣文庫)、「直心抄」(上井覚兼日記)。
「金沢実時家訓」(金沢文庫紙背文書)。原本は天理図書館所蔵。
鎌倉時代に幕府奉行人の長井貞秀書状に「予或所にて一見せしかば夜鶴聴訓抄と題せり」
(金沢文庫文書5847号)とみえ、これを「夜鶴庭訓抄」に相当する。
・子孫たちへのメッセージ→子息の長時・時茂・業時・義政ら。特に重時が「六波羅相模
守殿」と呼称されることから、相模守就任は嘉禎2年(1237)から六波羅探題の離任時の
宝治元年(1247)までに原型が成立。子の長時の元服時か、さらに結婚して六波羅へ赴任
する時期あたりにこれが完成か。
       
・重時は義時の3男、泰時の弟として、建久9年(1198)誕生、承久元年(1219)小侍所別当、
寛喜2年(1230)六波羅探題、以後18年間在職。宝治元年(1247)連署。時頼の政治を支える。
康元元年(1256)出家、極楽寺山庄居住。弘長元年(1261)死去、63歳。
若狭・信濃・和泉国各守護歴任。

(要点)
・六波羅殿家訓は43ケ条からなる。貞和3年(1347)醍醐寺智春坊にて書写。
・「処世訓」の意味合いが強い。「世間」からどう見られるか、どう思われるかなど。
・日常、家中での立ち居振る舞い、従者への配慮、総じて政治に関わる上層武士の
「イエ」のありかたを示す。

2 「六波羅殿家訓」をよむ
歴史講座02
本日は、43条の内の17条が紹介され、
解説されました。
その内の短くて分かり易いものを掲載します。
←                                                →
歴史講座03
お酒があったら、1瓶たりとも一人で飲んでは、いけません。
とにかく、家来の侍達皆を呼び集めて、例え1度でも良いから
飲ましてあげなさい。そうすれば、彼等は恩に着て、良く
尽くしてくれますよ。
                   
あからさまに、女性の家へ行っては、いけません。
もしも、女性に話かけることが苦手な無骨者であれば
気が利く若い家来、そう、妻の詰問に決してめげる
ことのない、に命じて連れて来させなさい。
いわんや、女性の家に、はいり込んでは、いけません。
    (当HPの編者には、無縁のことなれど、
     読者の諸兄よ。これを肝に銘じなされよ。) 
                   
戻る